新型デミオでましたね
先日新型のマツダデミオが発表になりました。
発表の翌日は新聞各社が取り上げるほどの注目の高さでしたね。
今や日本の話題といえば低燃費や電気自動車、ハイブリッドと電気を合わせたPHEVでしたが、
あらたなステージにマスコミが注目しているのが分かりました。
マツダは日本ではディーゼルを流行らせたメーカー。
CX-5から始まったクリーンディーゼルは日本では画期的でしたね。
やっと世界に追いついたイメージでした。
その集大成なんでしょうね、デミオの新型にも搭載。
あのコンパクトボディにディーゼルを積むとはかっこいいです。
ガソリン、ディーゼルともに燃費は良く、あのデザインですからそれは人気になるでしょう。
最近のマツダデザインはどれも似ているなんて話もありますが、それは今やどこのメーカーも同じで、
その中でもデザインの素晴らしさは群を抜いてると思います。
今までのマツダイメージが値引きとかレンタカーとかで低いイメージでしたが、
ここ数年でマツダのブランドイメージは大きく変わったと思います。
私自身もかなり変わって憧れのメーカーになりました。
特に広さや燃費も日本1位をまったく狙ってなく、とにかく品質で売ろうとする姿勢が
かっこ良く見えますね。
デミオ売れて欲しいクルマです。
高速道路でエンジン停止
私の愛車はホンダの黄色のビートでした。
同じ車種、色の車を事故で廃車にしてしまったので、同じ物を中古車やで購入しました。
車の状態としては1台目の方が遥かによかったのですが、生産中止になって長い車なので、なかなか見つからず、やっと見つかった車を購入しました。
それは、長崎でランタンフェスティバルが開催される日でした。
私は福岡に住んでいてて、長崎の友達とランタンフェスティバル参加するため、長崎まで愛車で行くことにしました。
九州道から長崎道に入り、右側に海が見える景色のいい下り坂でした。
なぜか音楽がとてもよく聞こえ、エンジン音が聞こえない気がしました。
車は動いていたし、まさかエンジンが止っているとは思わなかったのですが、アクセルを踏んでもまったく加速しない事から、エンジンが止っている事がわかりました。
高速道路で車を停めるわけにはいかないので、そのままの状態でキーを回してエンジンを再起動させようと試みましたが、エンジンがかかる音が全くしません。
私はあせりました。
何度もエンジンをかけようと挑戦しましたが、何度してもダメでした。
そこは長い下り坂だったので、車は動き続けていましたが、下り坂の終わりが近づいてきていたので、私は決心をしました。
ハザードランプを点け、車を路肩によせて停車しました。
当時はスマホなどない時代だったので、対策をネットで調べるわけにも行かず、また、JAFにもはいっていなかったので、路肩を歩いて非常電話を使いました。
しばらくして、JAFの牽引車が到着、パーキングエリアでスタッフに事情を説明し、車を置かせてもらいました。
その後、購入した中古車屋の社員が車を引き取りにきて、修理してもらいました。
高速道路で車が動かなくなるなんて想像した事なかったので、かなりビックリしましたが、1つ1つを落ち着いて考え行動した事で、事故に繋がる事がなかったのではないかと思います。
まさかの事故
私は比較的運転をする機会が多かったので、
運転はすっかり得意分野だと思っていました。
しかし、妊娠して、おなかが大きくなり前の感覚があんまりよくわからなくて、
駐車場にとめようとしたとき行けるかなと思っていってしまったら・・・
まんまと車にぶつかってしまったのです。
私の車の左前は、ぱっかり形を変えて、ミラーのあたりが壊れてしまいました。
相手のぶつかった車は、タントの軽自動車だったのですが、
なぜか私の車のほうだけ損傷がひどく思いました。
私の車は、日産のティーダなのに、どうしてだろうと考えてしましました。
車両保険に入っていなかったので、実費で直すことにしました。
修理は、保険会社から安く直してくれるよと教えていた修理屋さんで、お願いしました。
やはり、修理すると、自分の愛車も痛いですよね。
すっかりきれいに直してくれましたが、
修理代は5万円くらいかかりました。
一度、事故を起こすと、いろいろと考えさせられますね。
結局費用は、借入れで賄うことにしました。
そのとき参考にしたサイトです↓
即日キャッシングのプロミスガイド(http://imakaritai.net/promise/)
今さら驚いたプリウスの快適さ
先日、遅ればせながらプリウスを初めて運転しました。
トヨタのディーラーで試乗させてもらったのですが、
この車が今や日本のスタンダード車といえるほどよく売れている理由が身を持って分かりました。
私はSUVタイプの車が好きで、プリウスのようなデザインの車は受け入れがたく、
今まで敬遠していたのですが、この快適な乗り心地にはちょっと抗えないなぁ、と思いました。
私の車は15年前のパジェロイオで、大きな故障もなくいまだに現役でとても気に入っているのですが、
15年ぶりに運転した最新の車の操作感覚はちょっと衝撃的、特にスタート時のスッと動く感覚は快感でした。
燃費は短時間の試乗ではよく分かりませんが、ディーラーの人は長距離ドライブが好きで、
1回給油したら大阪から東京までドライブする時燃料気にしなくていいからラク、とのことでした。
リッター10キロも出ない私の車からすれば羨ましい限りです。
パジェロイオには大変な愛着があるのですが、新しいSUV車にもいくつかほしいものがあり、
今年に入っていろいろカタログを集め初めたのですが、まさか購入候補にプリウスが入ってくるとは全く考えていませんでした。
買い換えは来年になると思いますが、外観だけ四角いSUVのプリウスがあれば良いのになぁ…と思います。
ゴルフヴァリアントが欲しい
30代のサラリーマンです。
現在は国産のコンパクトカーに乗っています。
以前は車が大好きで買っては車にお金をかけていました。
家族も出来て、なかなか車にお金もかけれなくなってコンパクトカーに代えたものの、
どこかでまだいい車に乗りたいという思いは強くあります。
現行ゴルフの人気の中、昨年末ゴルフヴァリアントが発売されました。
見た瞬間、これだ、と思いました。
世界のスタンダードといっても過言ではないゴルフのワゴンモデル。
現行ゴルフのスタイルを引き継いでいるのもいいですね。
家族もいるので大きすぎないこれくらいのサイズは自分だけでなく、
嫁も乗れますし、取り回しがよさそうです。
しかもエンジンのダウンサイジングもゴルフから始まったようなものですが、
ヴァリアントも1.2リッターと1.4リッター。
これも流行りに乗っているようですが、こんな車に乗れるというのもスマートな選択だと思います。
やはり気になったのは燃費の部分ですが、表記上は20km/l程度となっているので12.3kmは走りそうな予感。
これなら今乗っている車と変わらないので安心ですし、家計にも優しいです。
室内スペースもかなり大きいのでキャンプ好きな自分にとっては荷物が載るので一安心。
値段もそれほどしないので買おうと検討中です。
先日珍しい左ハンドルのベンツ車を見かけました
先日車で10分程のスーパーに買い物に行く途中、左ハンドルのベンツ車を見かけました。
およそ四半世紀位前までは「外車は左ハンドル!」云われ、お金持ちの人達のステータスという感じでした。
またごく一部の変なプライドを持った人達が「オレは外車に乗っているのだぞ!」と左腕の日焼けを自慢したりして、
当時はベンツやBMW(当時はベーエムベーと読んでいました、)などの外車は、皆左ハンドルで街中を走っていました。
同じ頃私が海外旅行で香港やタイのバンコクに行った時、日本で云う外車の殆どの車種が右ハンドルで走っていました。
「ベンツは左ハンドル!」と思い込んでいた私は、とてもカルチャーショックを受けました。
しかし車は日本と同じ左側通行なのでこれが本当の姿だと思いました。
特に朝のバンコク市内の大渋滞の中、ほんの少ししか車間が空いていない所にも、
どんどん割り込んで行く様子を見たら、とても左ハンドルでは無理だと納得しました。
その後何年かして日本にもだんだん右ハンドルの外車を見ることが多くなり、
今ではごく一部の特殊な車種以外は殆ど右ハンドルだと思います。
そんな中、先日左ハンドルのベンツを見て・・・
「今時ベンツの左ハンドルなんて・・・なんか時代錯誤で恥ずかしい・・・」という感じがしました。
人は十人十色、それぞれ趣味や好みが違いますが、ちょっと首を傾げたくなる出来事でした。
試乗は大切
車について私は全然知りません。
アラサーにもうなりますが一応、女子ですのでが全く詳しくありません。
でも女子は総じて分からないものです。
女子はバッグや靴にお金をかけ、車は大体デザインで選ぶケースがほとんどです。
燃費や走行に重きを置く人は本当に稀です。あとは有名メーカーをお選んだりでしょうか。
かくいう私は車に興味ないわけではありませんが初心者で金欠という面もあり、母のお下がりのを使っています。
父が車会社に勤めていたこともあり、そのメーカーですと、いろいろと待遇してくれるのです。
車は軽自動車で、しかも商用車です。
同じ年代…だけでなく年上の方でも年下の方でも乗っている人を私は見たことありません。
ですが商用車は税金が乗用車に比べて、格段にお安いのです。
母は節約をしたい派なのでそれプラス、窓は手動のものを使っていました。
かなり節約できるそうです。
その車でも別に問題なく走れるし、何でもいいかなくらいに思っていたのですが
旅行先でレンタカーを使う機会がありました。
そこでも軽自動車に乗ったのですがもうびっくりです。
走行が本当にスムーズなんです。
私が今乗っている車ですとあまりスピードを出そうとするものなら
壊れてしまうんじゃないかというのを感じてしまうのですがこちらはそれがなく、快適だったんです。
次回、車を購入するときにはぜひ試乗したいとしみじみと思いました。